 |
商業登記Menu |
商業登記制度とは
商業登記 申請が必要な事例
商業登記 手続
商業登記 完了後 |
|
 |
商取引を安全かつ円滑にすすめる為の制度です。
例えば、ある会社と新規の取引をはじめる場合、
何をもってその相手方の会社の信用を判断するでしょうか。
取引相手となる会社そのものは、単に法人格を与えられた存在にすぎず、
手続上・書類上の存在なので、実際に目にする事はできません。
そこで、目に見える形として、
会社の登記事項証明書(いわゆる謄本です)や印鑑証明書を閲覧する事で、
判断することになります。
全ての会社について、代表者は誰なのか、どこに本店があるのか、資本金はいくらか等
国(法務局)が管理して、登記簿に記録をつけています。
この登記簿は一般に公開されていて、誰もが閲覧する事ができます。
会社を新しく興した時や、登記に変更があった場合には、
必ず登記を申請して、登記の記録を作成(変更)する必要があります。
その申請行為自体は、特に資格は必要ではなく、誰でもできます。
ですが、申請の内容・添付する書類、納める税金等、法律で細かく決められています。
通常の営業活動のかたわら、登記手続をしなければいけないとなると、
それはとても手間のかかる作業ではないでしょうか。
司法書士であれば、
手続に精通しており、ますので、
低コストでミスのない登記申請が可能です。
是非、司法書士にお任せ下さい。
|
 |
▲ページトップへ |
 |
例えば、下記の事例があった時には、法務局に申請する事になります。
|
|
|
 |
▲ページトップへ |
|
一般的な手続の流れは下記の通りです。
ケースによっては、多少異なる事があります。
|
@ |
電話またはメールにてご依頼下さい。
面会をご希望の方は、その旨あわせてご連絡下さい。 |
A |
当事務所より、登記内容をお打合せさせて頂きます。
※会社設立登記以外のお打合せの際には、
貴社の「定款」と「登記事項証明書」を資料としてお送り下さい。 |
B |
登記費用のお見積りをご連絡しますのでご入金下さい。 |
C |
必要となる書類関係を作成します。 |
D |
書類等にご署名・ご捺印をお願いします。 |
E |
当事務所が法務局に登記を申請します。 |
F |
申請後、約10日前後で、登記が完了します。 |
G |
当事務所が法務局から書類を受け取り、依頼者へと返送します。 |
|
|
 |
▲ページトップへ |
|
登記申請が完了した後、当事務所より、下記の書類を返送します。 |
◆登記事項証明書
|
登記簿の記録の写しの証明書で、一般に「謄本」と呼ばれるものです。
登記申請後には、記入ミスが無いかどうか確認する為に、当事務所で取得します。
尚、この証明書は、いつでも誰でも申請すれば、発行されます。 |
◆印鑑証明書
|
会社を代表する人は、印鑑を法務局に届け出る必要があります。
設立登記、代表取締役を変更する登記を申請した場合には、
記入ミスが無いかどうか確認する為に、当事務所で取得します。 |
◆印鑑カード
|
法務局に登録されている印鑑のデータが入っているカードです。
設立登記、代表取締役を変更する登記等を申請した場合には、登記完了後に発行されます。
尚、印鑑カードは前任者から引き継ぐ事もできます。
印鑑カードは印鑑証明書取得の際に必ず必要になります。
また、印鑑カードを添付すれば、どなたが申請しても印鑑証明を取得できてしまうので、
保管にはご注意ください。 |
|
 |
▲ページトップへ |